-
更新情報
7秒差 平気速度2キロ差 すごいさー
2025-05-10 by hitoshi
(店長ブログ)ご納車
2025-05-10 by hitoshi
(お店のブログ)筑波山コース おつかれさまでした
2025-05-05 by ナオコ
(過去のイベント)筑波2耐 おつかれさまでしたレポート
2025-05-05 by ナオコ
(過去のイベント)なかなかの
2025-05-04 by ナオコ
(ナオコのブログ)
-
お店のご案内
〒305-0025
茨城県つくば市花室1130-1TEL:029-875-9231
FAX:029-875-9232
E-mail:info@hi-bike.co.jp
営業時間
12:00~19:00定休日
毎週水・木曜日
(ただし祝日の場合は営業)無料駐車場あり
敷地内に15台駐車可
逆・小貝川コース おつかれさまでした
2019-01-26 14:00
守谷カフェコース おつかれさまでした
2019-01-20 20:00
8時集合のタイミングでは曇り空で日差しがなくとっても寒い朝でしたが、時間とともに日が出てきてほっとしました。
守谷カフェコース、行って来ました。
今朝のコース 走行距離 約65km
今朝は柏からお店まで自走!の方もいらして(夜明けにスタートされたようです…)、寒くても走っている方はしっかり距離を稼いでいらっしゃいますね~。
フォト
ご一緒頂きました皆様お疲れさまでした。
来週もお待ちしております。
つくば市花室 スポーツバイクショップ Hi-Bike(ハイバイク)
筑波山コース おつかれさまでした
2019-01-19 15:00
日本海側など荒れ模様のお天気の所もあるようですが、つくばは今朝も快晴!
ということで筑波山コース、行って来ました。
走行距離 約65km
今朝のコース
いつものルートに一部通行止めの箇所があるので、しばらくはスペシャルコースになっております。
ご一緒頂きました皆様、お疲れさまでした。
明日もお待ちしております。
つくば市花室 スポーツバイクショップ Hi-Bike(ハイバイク)
2月9日ウインタートラックへ
2019-01-18 18:00
2月9日 静岡県自転車競技連盟主催のウィンタートラックへ参加&観戦に行きます。
2020年東京オリンピック・パラリンピックの会場となる伊豆ベロドローム。
この日が中に入れるラストチャンス。これから改修工事~五輪大会~と使用できなくなるようです。
いよいよビックイベントが近づいている!ということですね。
現在の予定ハイエースバン1台
トラックマシンは、車内積みするため、
ペダル・ホイール・ハンドル外し・各自手持ちの輪行バックをご用意ください。
ディスクホイールは、別梱包で積みますのでご安心ください。
AM3:15 Hi-Bike集合
伊豆ベロドロームへ
AM7:00到着・準備
7:35~8:40アップ周回
9:00~TT種目開始~午前中で終了。
今のところ4名エントリー(Hi-Bike&エクストリームつくば)
お昼~ナショナルチーム練習~午後
15:00~オムニアムレース・ケイリン競技の観戦ができます。
お天気良さそうであれば、となりのCSCレンタルロードで5キロコース行ってみますか!(笑)
ご興味ある方は、中村まで。
Hi-Bike 中村仁
2019ニセコクラシック エントリー開始されてます(^^)/
2019-01-18 18:00
2019年のニセコクラシック 7月6日土曜日・移動受付 7月7日日曜日レース
エクストリームつくば&Hi-Bike遠征予定!
今年は、初参加者が多いかな!
70キロor140キロ、どちらも走りごたえ&楽しさはばっちり。
またファンライドが7月6日に開催されますのでレースではなく
北海道をツーリングでファンライド参加も楽しそうです!
昨年出場してヒルクライム・登坂力があると有利だと思いました。
そこで6月の富士ヒルクライムもセットにしましょう!
ニセコへの長い登り区間、フィニッシュに向けての登り区間、
体も機材もヒルクライム系だと楽しめると思います。
2018年同様にエントリーと航空券手配は、各自で行い、
レンタカー・木ニセコ宿泊・本隊は、7月6日移動~7月7日 夜便。
わたくしがHi-Bikeチームメカニックとして現地調整付き。
2018年大会は、サポート機材フル装備持っていきました!しかもフル活用になりました・・・
2019は、追加で輪行VIPコース(Hi-Bike輪行バック対象&上限~6台見込み)1選手・(税別9,800円)
レースパッキングコースは、ニセコでの組み立てとレース後パッキングを対応させていただきます。
2019わたしは、70キロを2時間半くらい~かな?
2018は、前半の30キロほどは、平坦のエンデューロレースのようにグループで進行、
そして登り区間がはじまり・・・雄大な景色を見ながらごぼう抜かれしつつ
マイペースで周りの方々と励ましあいながらがんばる!感じでした。
俺たちのツールドフランス!みたいな、まるで欧州のラインレースの景色と
大会側が用意してくれる補給ポイントでのボトル&ゼリーの補給!
万が一のトラブルがあった場合に備えて大会側のニュートラルカーがレース帯同してます。
審判車・バイク・UCIクオリティーで進行するラインレース!
「選手」体験を楽しみましょう(^^)/
Hi-Bike 中村仁