ブログ

ご納車

FUJI BALLAD

クラシックスタイルのロードバイク

クロモリフレームにWレバー(シフトレバー)がいい味だしてます。

納車時に久しぶりにシフト操作のコツを思い出しました。

これまた走る時間が楽しくなるでしょう。

安全対策でライトは、キャットアイAMPP900ライトとVIZ300テールライト

Wループの東京サンエスモデル・クロップスワイヤー錠で装備。

いつもありがとうございます。

ジリジリ

日差しがきつくて、今日は暑かったですね。
歩いて用足しに行って、汗をかいているところをクーラーでたぶん身体が冷えたのかな。調子を崩してしまいました汗
人工的な涼しさはやっぱり苦手ですね。
でもクーラーがないと熱中症になっちゃうんじゃないかなくらいの暑さで…まだ身体がついていきませんね。
みなさまも体調管理お気をつけて、です。

今週もありがとうございました。

ありがとうございます

お土産いただきました。
旅行はいいですよね。
いつもいつもお気遣いありがとうございます。

そして本日もありがとうございました。

ぐちゃぐちゃ

厳しいこと書きますよ→Hi-Bikeのこと。わたしのことですが

※そういえば2015年~ライド前にスラロームとボトルキャッチやってからスタートしてましたね。

わたくし、教えきれてないです。

だからHi-Bikeのライド集団 いつもぐちゃぐちゃなんです。

これは、謝ります。 直子さんと反省会な今日この頃。

走りながら補給もボトルの給水も これからという方がまだまだおります。

お~ No~ 。

「3本ローラー」を手放しで乗れること、また逆乗りもできること。

これは、一つの乗車技術の目安としてビンディングペダルでなくても良いので、出発点です。

ショップライドの方では、交通事故防止の観点からHi-Bikeスタッフより独自判断で

アドバイスとフォーメーションの指定をして安全対策いたします。

安心してサイクルスポーツのスキルアップをサポートできるようにがんばります!

ロードサイクリングは、「空気抵抗」が影響してますから

パワーマネージメントができないでヘロヘロになってしまったりいる方

改善できるともっと長い時間快適に走れる能力に気が付くはずです!

本当の実力を引き出していきましょう!

そして道具スポーツなんで慣れも必要ですね。

速さだけでなく、一体感の上達も楽しくなる要素だと思います。

今から始める方々、合流するのにちょうどいいタイミングかもです。

ショップライドは、ベースが初心者ライド。エクストリームつくば が試合に向けてトレーニング・練習会になります。

●最初のステップを身に着けた状態が 直子さんの状態です。イメージしやすいかなと思います。

3本ローラー乗車スキル、

クルクルシャーせず回し続けるスキル、

ライド時のパワーマネージメント・途中で出し切らない、最後まで一定で走り切る

走りながらボトル補給

走りながら携帯食を補給

まで。

エクストリームつくばのメンバーは、さらにプラスして

レインウエア、ウインドブレーカーなど走りながら着脱・収納

レッグウォーマー・アームウォーマーも走りながら着脱・収納

並走スキル・並走プッシュスキル

前走者の後輪と自分の前輪タイヤを当てる・ハスル・スキル

3本ローラーでTTバーダッシュができるスキル

などが競技者の基礎になります。

この記事を目にしたアナタは、もっと伸びしろ持っているかもしれませんね!

Hi-Bike中村仁

おつかれさまでした

2日続けて個人的にお楽しみのある週末ライドでした。
参加してくださった皆様、おつかれさまでした。
フラペチーノもポテトもおいしかったです(笑)

さて、すこしばかり店長が語っておりましたが…。
結局のところは安全に皆さまに走って楽しんでもらえることが第一なので、そのために最低限必要なスキルは参加される方には身につけてほしいということですかね。
3本ローラー逆乗りなんて店長は書いてましたが、その辺は出来る方でいいかなと個人的には思ってますが。
ただ走りながら補給等はできないとやっぱりそれができて当たり前の状態で走行しているので…。
これから熱中症の心配等もありますし、できるようにはなっていただきたいなって思ってますし、そのためにできることはコチラでもお手伝いしたいってことですね。
と土日走ってみて個人的な感想ですが…。
土曜日はエンジンのある方がいいペースでかなり引いてくれていつもはちぎれてしまうペースだったのにもかかわらず、ついていけて気持ちよく走れたんですよね。
対して日曜日はそんなに速いペースでもないのに車列が上下して急ブレーキをかけなきゃいけなかったりですとか、走りながらストレスを感じる場面が多くてですね。
いうならば車の渋滞と同じかんじでしょうか。
一台流れに乗れない車がいると渋滞する的なイメージですね。
でやっぱり10年以上ライドでお客様と一緒に走ってきたこともあり、昨日よりよりよい状態をしってますし、みなさまできるようになれると思っているし、できたらより楽しめると思っているので。
ちょっとした苦言のようになってしまいましたが、あえてそんな話になったというかんじでしょうか。
走行はある程度一定のペースで(前に出る時も急にぺースをあげたりしない)、脚を無駄に止めない(止めるのではなく軽く回して力を逃がす)、走れる方の力は最大限に利用する(前を多く引いてもらって自分で頑張りすぎない)、基本力は出し切らないで温存して走る、無駄に車間を切らない、この辺を意識するだけでもだいぶん違うかなと思います。
もちろんついていけない時は無理せずにですね。
私なんて速攻ちぎれますから(笑)無理してついていって出し切って終わるより、無理せず最後まで力を残す方を優先してます。
結果、その方が長く皆様と一緒に走れるし楽しめるんですよね。
お店の走行は集団走行が基本ですから、チームワークが大事なのです。
せっかくの週末楽しんで走りに来ている方がほとんどなのであまりこんな話もどうかなとは思いましたが。
みなさまでもっと楽しく走るための提案の一つみたいなかんじでしょうかね。

月末はロングもありますし、その辺も少しだけ意識してもらえればと思います。

本日もありがとうございました。