な曲。
撮影場所が私の地元の方なのでみるたびに懐かしいなと思います。
明日は雪?なんて予報もちらほらあってちょっとかまえちゃいますが
冬といえばいつも雪が降っていたので、雪をみるととても懐かしい気持ちになります。
ライブ盤。興味のある方は聞いてください。
とりあえず、落ち込んだ時は好きな音楽を聴いて元気になります。
本日もありがとうございました。
な曲。
撮影場所が私の地元の方なのでみるたびに懐かしいなと思います。
明日は雪?なんて予報もちらほらあってちょっとかまえちゃいますが
冬といえばいつも雪が降っていたので、雪をみるととても懐かしい気持ちになります。
ライブ盤。興味のある方は聞いてください。
とりあえず、落ち込んだ時は好きな音楽を聴いて元気になります。
本日もありがとうございました。
Di2,EPS,E-TAP
シマノやカンパニョーロ、スラムなど自転車のギヤチェンジは、
スイッチで行う最近の自転車たち。
なんとなくワイヤーで引くアナログな方が好きなような。
朝起きてからの自分の髭剃りもアナログなT字のカミソリが定番。
だいぶ前に電気シェーバーにしたらなんだか痛くて、いい印象が無かったんです。
でも昨年、時間に追われる遠征中に他のスタッフがササっと!
シェービングしてるシーンが印象的で、ちょっと調べて新しいシェーバーを導入。
はやい~!痛くないし、あっという間に終わる。(^^♪
文明の利器 いいですね。まぁ ただそれだけです。(笑)
では。
冬ということもあり、オーバーホール作業をたくさん頂いております。ありがとうございます。
本日現在ですと何か問題が発生しない限り、~1週間で仕上げさせて頂きます。
実際オーバーホールって何をするのか、という方もいらっしゃると思うのでご説明させて頂きますと、
フレームの分解清掃
シフト・ブレーキワイヤー類全数交換
ホイール1セットの振れ調整、ハブベアリング分解清掃
文字にしてしまうと内容としてはこんな感じなのですが、
「それほど調子が悪いわけではないのに、果たしてやる必要があるのか。」
という疑問を持たれる方もいらっしゃると思います。
ロードレーサーの場合、あくまで競技用の車体としてフレームやパーツ類は設計・製造されています。
ですので、常に手を入れつつ使うという前提のもとに成り立っています。
「乗りっぱなし」をやってしまうと、サビ・固着をはじめ摩耗やひどい場合は修理不能のところまでいってしまいます。
年に1回はまとまった整備をして頂くことで、トータルで見るとお得になる場合もあります。
詳しくはスタッフまでお問い合わせ下さい。
ぜひご入庫の程お待ちしております。
では。
今週もありがとうございました。
つくば花室 自転車店 Hi-Bike(ハイバイク)塚田
だった補給食がもうなくなるので、今後のことを考え出している今日この頃です。
走っている最中の食べやすさでいうと、ザバスのピットインゼリーが私の中では断トツNo.1でした。
片手で走りながら食べられるのは本当にありがたかった…。
コチラは最近入荷しましたanpower、羊羹。140円(抜)
トライアスリートの社長さまが自分で考案したらしいです。ポリフェノールにBCAA入り~ということでどんな味が食べてみましたが、うん、普通においしかったです。
私、個人的にはあんまり羊羹が得意じゃないんですけど、塩っ気があって甘すぎず私でも食べやすかったです。
押し出して食べられたらいうことなかったのに、と思います笑
私は基本的に朝が弱いので、朝ゴハンはライド前でもバナナくらいしか食べられないことが多いのですが(無理して食べると、きもち悪くなるのであきらめました)それじゃもちろんエネルギー不足なので、走り出す前に補給を一つは食べて、走ればお腹が減るので走る最中に食べるようにいくつか持っていくようにしています。
カフェやパン屋さんに行くことも多いので、その時はついてから食べればいいやとは思っているのですが、自分の保険のために常に3個くらいはいつもポッケに常備してます。
ゆっくり走っている時は補給はなくてもなんとかなるんですけど、ライドでついていきたいって頑張ってる時ほどお腹がすくので。
そんな時は補給がないともう積みます。(走れなくなります)
もちろん、ボトルの中はCCDで。食べる余裕がない時は飲みながらでカロリーをとってしのぎます。
基本的には店長は休憩するのがあまり好きじゃない人なので(マツヨシさんイズムでしょうか?)、2人で走る時なんかはほとんど休憩させてもらえません笑
走り終わってからお家でゆっくりすることが多いです。
特に寒い今の時期は休憩しすぎると身体も冷えてしまうので、確かに休憩は短めな方が身体にもいいかんじがします。
昨日ライドで結構な向かい風の中を走っていた時、昔はこの風では全く進まなかったなーと過去を思い出しながら走ってました笑
気持ちではずっと初心者くらいの気持ちなんですが、なにかしらは続けていれば成長しているんだなと。
でも4年くらいの周期で自転車やめちゃう方が多い気がするので、そういう楽しさ、走りいろんなコツうんぬんの前に楽しいまで行かないで終わる人も多いんだろうなとも思いました。
サイクリングとして乗るとそんなことはないんでしょうが、スポーツとして乗ると…楽しいだけではないですよね。
苦しいの先にある楽しいまで知ってほしいなと思います。
今週もありがとうございました。
今日のライド出発から15分後。
太陽で眩しいお天気の平たん路。
第3ステージの今日(笑) 私の体が疲労困憊の筋肉と知っている直子さんが
集団最後尾の私のところへ下がってきて
「なんでウィンドブレーカーまだ着てるの?」
そう、わかってるわかってるよ。少しでも抵抗を減らした装備にすれば
もっと楽に走れるという事。
走り出して少し踏めば暖まる身体。
いつの間にか、すっかりロードバイクで走る際のコツをたくさん身に着けている家人。
タイヤ
ホイール
フレーム
コンポ
ウエア
シューズカバー
どれも一番性能良いものをセレクトしてくる(笑)
そして使い方まで・・・こんど直子さんに聞いてみてください。
意外と違いを語ってくれます(笑)
「妥協する意味がわかんない」って たしかに。
安全第一を優先順位で考えてもわりと同じセレクトになるなぁ。
ハハハ~