ブログ

第2304回

今朝も走ってきましたが、改めて・・・カンパニョーロはいいなと思いました。
ホイールはもちろんですが、やはりカンパニョーロはコンポです。
そしてコンポはコンポでも、電動のEPSではなくできれば「メカニカル」をおすすめします。

信者、と言われればそれまでかもしれませんが、シフトアップ・ダウンのダイレクト感やブレーキシューやパッドがリム・ローターにタッチしてから先、減速度の調整幅がとても広く、またロック、スリップあとどのくらい余裕が残っているか、ということがとても良くわかります。(もちろん、ある程度以上のグレードのタイヤを使用する必要性はありますが)
カンパニョーロのメカニカルコンポなら、走り出してから変速が少しずれていたことに気が付いたり、アクシデントでずれてしまった、なんて時も融通が利いてしまうんです。

趣味で使うならカンパ、レースで使うならシマノ、などと、特にネット上などで実際に使いもせず不届きなことを言う方もいらっしゃいますが、ダイレクト感やライダーに伝えてくるものが豊富ということは、レースや類似のイベントでこそ活きるのではないでしょうか。
安心感が増すので、下りも速くなりますよ。おかげ様で今日も下りが気持ちよかったです。
そして何より12速。

ぜひ一度、カンパニョーロを。詳しくはお尋ね下さい。

では。

つくば花室 自転車店 Hi-Bike(ハイバイク)つかだ

愛情

今日はお天気よくて自転車日和でしたね。
ぽかぽか暖かいと自転車に乗りたくなります。
今週は一日しか週末乗れなかったので、わりと脚も元気です笑

冬は寒いのでそもそもあまり自転車にも乗らない方も多いかもしれませんが、そんなときこそオーバーホール、まだまだお待ちしております。
自転車は機材スポーツなので、長く愛車と付き合うためには大事ですよね。
車に車検があるように自転車だって気持ちよく乗るには愛車を労わってあげてください。
乗ってないから…といっても経年劣化は必ずしておりますので…。

愛情をかけてあげた方が自転車も元気に走ってくれる気がします。

本日もありがとうございました。

第2303回

ちょっと前にここで書きましたが、今シーズンのサイクリングイベントどうする、の続きです。

いろいろと各方面から情報を教えて頂き、またいろいろと検討の結果、那須ロングライドではどうでしょうということになりました。

開催日時は7/5の日曜、皆さまご予定いかがでしょうか。

では。

つくば花室 自転車店 Hi-Bike(ハイバイク)塚田

たまには

うちのにゃんでも。

ムム?

コテン。コテン。コテン。

またたび風味のおやつでストレス解消?させてみました。
人間でいうお酒みたいなものなんでしょうかね。
いつもしない動きをするので不思議です。

最近、寝る時によく足元あたりに乗ってきます。
でもよけるのはかわいそうかなと思ってしまうので、できるだけそっと脚をずらします。
結果、変な体制で寝ることになり、そしてまた乗っていたりすると、重さでか時々変な夢をみます…。
旦那様に接するよりにゃんに接する方が気を使っているかもです汗

言葉が通じない分、相手を観察して理解しようとするので、自転車乗っている時も他の人の動きをみることに案外いきている気がしたり。

一人で走っている時はあんまり関係ないですけど、集団走行では大事ですよね、なんて笑

本日もありがとうございました。

お豆腐を守るように。

いつも被っている愛用のヘルメット。

左がロード用軽量ヘルメット(バレグロ)右がTT・トラック用ヘルメット(バンビーノプロ)

イタリア・KASKかっこいいから被ってるんですが(笑)

最優先は、頭を守るためです。あ た ま のイメージだと

ぶつければ「タンコブ」できたり頭蓋骨のカタイ、感覚がまずありますが

自転車のような走る車両からの落車では、より大きな衝撃を受ける可能性があります。

その際カタイ頭蓋骨で守り切れない(脳)への衝撃を減らすために

ヘルメットが守ってくれます。路面との摩擦を減らすためにポリカーボネートなどの外装、

その中は、衝撃を吸収して割れてくれる発砲体。

(脳)のカタサは、(豆腐)のイメージと言われてます。

これを最優先で守りつつ、走行中に空力や冷却効果でメリットあるデザインで選んでます。

自転車に乗る際は、ヘルメットをかぶりましょう!= 豆腐のようなやわらかアタマを守りましょう!です。

今日は、どうでもよくない?とても重要なお話でした(-ω-)/

ちなみにトラック・TTヘルメットのバンビーノプロ

(KASK・ミストラルとこの2モデルは、空力データが良いことで有名です。)

2月上旬入荷予定でーす。

それから保管・運搬用に化粧箱を利用するのもおススメです。

雨や湿気に負けないようにクリアテープで箱を補強して、

テープで開閉ができるようにセットすると使いやすいです。

中村仁