-
更新情報
7秒差 平気速度2キロ差 すごいさー
2025-05-10 by hitoshi
(店長ブログ)ご納車
2025-05-10 by hitoshi
(お店のブログ)筑波山コース おつかれさまでした
2025-05-05 by ナオコ
(過去のイベント)筑波2耐 おつかれさまでしたレポート
2025-05-05 by ナオコ
(過去のイベント)なかなかの
2025-05-04 by ナオコ
(ナオコのブログ)
-
お店のご案内
〒305-0025
茨城県つくば市花室1130-1TEL:029-875-9231
FAX:029-875-9232
E-mail:info@hi-bike.co.jp
営業時間
12:00~19:00定休日
毎週水・木曜日
(ただし祝日の場合は営業)無料駐車場あり
敷地内に15台駐車可
今日から
2014-08-01 20:00
2015年モデル情報 続々届いてます
2014-08-01 11:00
2014年もまだ5ヶ月残っておりますが、早くも各ブランドより2015年モデルの情報が届いてきました。
ここでは書ききれない情報量&オフレコの話もあったりするので、詳しくは店頭にてお伝えできればと思います。
ウィリエール・クオータ・グエルチョッティ・フェルト・ラピエール等々
つくば花室 自転車店 Hi-Bike(ハイバイク)つかだ
カナダ遠征ツールドラビディビ行ってきました。その1
2014-08-01 07:17
7月後半は、ロードジュニア日本代表チームのメカニック行ってまいりました。
今日から通常復帰いたします。m(_ _)m
大会名 :2014ツール・ド・ラビティビ(UCIジュニアネイションズカップ)
大会期間:2014年7月22~27日
派遣期間:2014年7月18~30日
開催地 :カナダ
選手団 :スタッフ:3名 選手:6名
監 督 柿木 孝之(ロード競技部会員)
コ ー チ 上田 敬史(ジュニア強化育成部会員)
メカニック 中村 仁(強化支援スタッフ)
選 手 松本 祐典(京 都・明治大学)
草場 啓吾(京 都・北桑田高校)
孫崎 大樹(京 都・北桑田高校)
小山 貴大(群 馬・前橋育英高校)
水谷 翔(鹿児島・南大隅高校)
冨尾 大地(鹿児島・南大隅高校)
関連リンク http://tourabitibi.com/
レースの目的は、上位入賞して、ネーションズポイントを獲得すること。
ポイントを獲得して国別ランキング上位20位以内になることで、世界選手権への参加人数確保
来シーズンレースでの出場条件など・・・
ツール・ド・ラビディビは、カナダで1969年から行われてる伝統あるジュニアレース。
今回は、第46回 7ステージのネーションズポイント対象レースでした。
アメリカ、アトランタ経由してカナダ、モントリオールへ。
そしてそこから600キロのバス移動。
宿泊は、伝統の学校となります。
教室を各国、各チームカスマイズして滞在。
個人TTもあり、レギュレーション確認の車検で微調整。 恒例の「TTの洗礼」
ちなみに、この日気温が7~30℃ 寒くて久々にホッカイロ握りながら震えました。
メカニック視点としては、プレスフィットタイプのBBの普及。
最小限で持っていく工具もちょっとずつ変わってきてます。
アメリカスタイルの移動式倉庫?!なんでもサイズがでかいです。
フランス語圏のツールドラビディビ。
アナウンスも雰囲気あります。
フランス車、ラピエールが似合う、フランス代表のブアニ選手。
スーパースプリンター・ナセルブアニの弟でした。
レースが始まり、第一ステージのニュートラルで仕事スタート。
草場選手のリアパンク。スペアホイールに限りがあるので車内で速攻修理。
予備スポークも持参していただいてるので、壊れた貴重なホイールを修理。
ヒラメポンプアダプターと携帯用遠征ポンプを合体したものを工具箱に入れときました。
緊急時に9気圧まで入れられたので、個人の遠征レベルならこれいいかも。
はじめてご一緒の上田コーチ。
メカにも詳しくて、GTラインなど工具箱トークで初日から盛り上がりました。
へび年の同級生でした(笑)
お店の皆様のおかげで、ホイールの組み換え作業がスムーズに行きます。
壊れたら、いつもで御相談ください(^-^)
川や湖にやさしい、ペドロスのバイオディグリーザーで洗車。
超ピカピカにするには、
新車時から環境にやさしいディグリーザーで
整備して維持するのがいいなぁと改めて感じました。
ラジオツールから呼ばれる
「ジャポン・バックウィール!」とか
「シュート、シュート(落車)・・・ジャポン」
レース中のホイール交換。
集団のスピードが速いので、サポートカーもいい速度で近くを通過していきます。
ぶつからないように、ラインを確保しつつ、
ホイール持って、走って、選手を押し投げて
車に戻ります。
最終日、ステージ7.
念願の日本チームステージ優勝を獲得。
個人的に孫崎選手とのドイツ最終ステージのリベンジが果たせてよかった。
ドイツでは、最終局面での落車、
石畳区間での機材破損発生とちょっと悔しいドラマがありました。
チームプレイ、連携あっての優勝。
逃げて攻撃した小山選手、
連携して日本チームの強さを各国に印象づけた草場選手、松本選手。
他国のスタッフたちから、「彼らは、強かった」とメカの自分にも言葉をかけられました。
近代ロードの戦い方、ステージレースの流儀、いろいろと伝えたいことが溜まりまくりました。
また、レース後の日本チームジュニアたちのスポーツマンシップ溢れる対応が
素敵でした。ロードレースで戦い抜くには、フィジカル以外の様々なテクニックと人間性が試されるようです。
そしてすべてを兼ね備えたとき、チャンピオンとなるようです。
またまたロードレースが、ロード選手が好きになりました。
Hi-Bike 中村仁
寝れない
2014-07-31 20:00
第1730回
2014-07-31 19:00
7月も最終日ですね・・・明日から店長が復帰致します。
各チームのサポートもこれでとりあえず一段落、だと思われます。
8月もよろしくお願い致します。
では。
つくば花室 自転車店 Hi-Bike(ハイバイク)つかだ