店長ブログ

朝からいろいろと勉強になりました。

藤田選手の付き添いでバンクイン。
早朝からスター選手のデルニー練習や
鍛錬の日々の一部を見させていただきました。

藤田選手、取手の選手会の方々、ありがとうございました。

学校行く前に参加のO少年、k君お疲れさまでした。

強い人たちがあれだけ日々体をつくっていってますから、
普通の人がただ自転車乗っただけでは、速くなる事は、ないですよね。

どんな状況になっても一歩でも近づけるように、続けましょう。
私が言えたもんじゃないですけどね。

Hi-Bike 中村 仁

SACHS 

先日、いつもお世話になっている車のメカニックの方にお財布をいただきました。

ドイツのザックスのモノで、最初「自転車に関係ないけどどうぞ」との事でしたが

実は、ザックスの自転車フルコンポが以前は、あったのです。

カンパのエルゴパワーとほぼ同じデザイン。8スピード時代。
これを使って走っていた自転車屋さんの人柄にあこがれました、
このロゴ見ると少しでもその方に近づきたいと思います。
ライドのときは、このお財布使おう。K-KURAさんありがとうございます。

クロモリが多いねと言われます。


今日の作業は、OH&パーツ乗せ換え。
1インチクロモリロードレーサーのご依頼です。

ピストのBB切削依頼なども

そういえば、サンプレックス仕様のプジョーがやってきました。
650サイズのタイヤでこれは、ミシュランタイヤで組んだ方が良さそう。
チェーンに悩みます・・・

それと先日納車のこのお方!Mrアルカンシェル。
トップアスリートながら新車にニヤけてるところは、
普通にみなさんと一緒だったりします(笑)

皆様、ありがとうございました!土日しっかり遊びましたか?!

コンポパック好評 販売中!NEW105 から カンパニョーロ まで 工賃込のおススメ価格です。 
フレームお持込みの組み立て納車も好評実施中!選手の方々ご利用ありがとうございます。
みんな同じように組んでおりますが、結果がよりいっそう気になります!

土曜は、若干雨の中Hi-ライド。「雨天でも20℃以上なら3時間まで練習」にのっとり、
かつ「落車は、100%」の気持ちで、ブリーフィング。

メンバーは、今熱い若人2人。草レースとはいえ表彰式に交互にでてるだけあって雨でも来る(笑)

ボトルは、Wで装着してCCDなどスポーツドリンク1Lで約280キロカロリー。
完全に止まって冷やすの防止にコンビニ休憩は、2時間経過前後の北条手前までノンストップ。
追い込む先頭者は、峠頂上で折り返して後続走行者が登りきるまでUターンして走行しながら調整。
追い込まない方は、無理せずマイペースでフォーム崩さず進行。
4キロ走区間は、脚にあわせて先頭引く時間を調整してみんなで協力して速く走行。最後は・・・ダッシュ(笑)
雨の下り、安全マージンより多く!
※不動峠~裏不動は、とてもテクニカルな公道なので各自無理せず下りきった平坦路で走行調整しながら集合としました。
「山堪能コース」です。
不動峠、裏不動下り、フラワーパーク経由4キロ走、湯袋峠、風返峠、つつじヶ丘、神社側下り、梅園、ミカン園くだり、北条、
2段ゆる登り90秒モガキ。
2時間44分の走行時間。前輪スリップ落車1名 原因:倒し込み量 怪我軽症、車体問題なし。
※見通しの良い広場などで自信があれば、どれだけコントロールできるか、できないか確認しておきましょう。
一般公道でサイクリング中落車すれば、他の交通にも迷惑をかけます。スキルを第一に心がけましょう。わたしも・・・

そして日曜日、7時の恐ろしい?!(笑)集団を見送り、
山で平地でいじめられた脚をいたわりながら8時からLO-ライド。
サイクリングしやすい気候のなか、スタートしてから途中合流でメンバー増えながら小貝川コース。
脚がカンカンでした~。今日は、サーベロRSに乗れたので帰りは、パリルーベ風コース。
やっぱり実際に試乗するしかないですね~。振動吸収良く、前にクンクン進む感じとBBがしっかりしている感じでした。
その後、
ツールドつくば組みから電話がありひと安心!ふくちゃんからの目撃情報によると悔しい2位だったようです。35分かぁ
いろいろ画像のちほどアップします。

今週もありがとうございました。

  

フィッテング 日々アップデート。

今日現在、Hi-Bikeでは、Bike Fit社のフィッテングを軸に
競技者、指導者、医療関係者からの生の声をとりいれて、日々最善を尽くせるように心がけております。

先日導入した、レーザー水平機によりクリート位置、脚長差、内反具合、後退幅などを
動作状態でも静止状態でも早く正確にチェックできるようにしました。

基本的に体の左右差は、ほとんどの方に大なり小なりあり、そして内反に対する調整いがいでの
左右差をつける調整については、あまり極端に機材で行わないようにしております。

完全な左右差を補正した機材での長期使用において
日常生活での動きとの差があることなどから、
部分的な疲労蓄積やストレスが発生する事があるようです。

同じように体のサイズを無視したポジションで長時間、高負荷で乗ると
パフォーマンスの頭打ちになる場合があります。

少なくてもクリート位置とサドルの高さは、安心して乗れる状態にしたいですね。

ほんの一例として、
○競技系の方だとペダル軸位置を拇指球側へ近くしております。
○ブルぺなど長距離系の方だとペダル軸を後方へオフセット気味にしてます。
ふくらはぎへの負担軽減と回転スキルがこれからの方でも効率よくなりやすい。

このような要素を個々人の状態に絡めてつくってます。

フィッテングは、動的状態のチェックとクリートの取り付け変更に時間を費やすため3~4時間かかっております。そのためお客様の都合に合わせて2回から3回に分けて調整も行っております。

事前に、メール予約いただくとスムーズに進行致します。

1、現在の気になる症状、
2、目標のイベントやスタイル
3、お使いのペダルシステム

この3点がわかるとありがたいです。

Hi-Bike 中村 仁