フレーム

NAKAGAWA ナカガワサイクルワークス

来週定休日にナカガワ工場へ行ってきます。
なんか好きなんです。なぜでしょうかね?
BOSCO2
BOSCO

大阪は寝屋川のNAKAGAWAレーシング
P1240352

中川さんとお話していて印象に残ったこと。

「ナカガワレーシングは本来クラブチームやからね」
「競技へ取り組む若い子が減った、ロードでやっていける環境つくらんと」

ビルダーであり、競技界の役員さんであり、クラブチームの監督であり、
ロードレースのファンとも言えるこの匠。 

いまどきのビルダーさんとの違い、レースで勝つために、ロードレースのために
選手をサポートするひとつの方法として、ハシル自転車フレームを作っている。
シンプルな事実が対比する、ビジネス優先で造られるフレームたちと違いより輝いてました。好きになりました。

塚ちゃんに、もっと早く見せたかった。
帰りにいい感想が聞けた。行ってよかった。

Hi-Bikeのセレクト品は、これが共通点。シンプルな理由でしょ(笑)

かつて国内ロード界を世界へと魂を込めて走った、高橋松吉氏を支えた偉大な方。
20年前ほどから絶えず、松吉さんとの機材の話に出てくるキーワード。
「作り手が何を大切にしているか。」見習ってごらんと言われたかのようで・・・
戦える武器であり、切れ味良い刃物の様であり、漢を魅了するロードレーサーなんだと思います。
中村仁

P1240355P1240356P1240360P1240359
P1240364P1240367P1240374P1240383P1240384P1240385P1240386P1240393P1240395P1240396P1240397P1240398DSC00448P1240400P1240379

DSC09979

じわじわ今の世代の方にも広まっている名車。NAKAGAWA
大阪までご一緒にオーダーに行くスタイルや
Hi-Bikeで動画撮影とサイズ測定して
中川氏にスケルトンから造ってもらうスタイルもあります。

ナカガワサイクルワークス詳細は、コチラです。

FONDRIEST 2015 おぉ! 

DSC09921

画像は、塚田号:TF3 9070Di2 LWホイールにPower2MAX出力計測クランク。
この仕様でレースイベントに参加しています。

自分のTF3 は、Campagnolo 機械式でペダル込み7.17キロ。

レースバイクがほしい方におススメのFONDRIEST TF3 
2015年は、なんといままでよりコストパフォーマンス爆発です!
一部発売のオールカタログには、完成車価格もでておりました。

来春、初夏?購入予定の方、注文まとめますのでお待ちしております!
TF4 フレームセット17万前後見込み 
TF3 フレームセット22万前後見込み 
TF2 フレームセット28万前後見込み 
その他、TT用 イタリアハンドメイドTF ZEROなどもございます。

Fondriest正規代理店:サイクルクリエーション  
スモールパーツなどもフレーム・車体と同時期より入手可能です。

本国カタログ→コチラ

ET 427-1

DSC04222

MIYATA 宮田 お取り扱い開始。

MIYATA

miyata 3

「ミヤタ」のロードレーサー、日本のメーカーというだけでなく
伝説の競技者たちが鍛えあげたその性能とブランドも魅力なんです。

個人的には、若い頃より技術を教えて頂いた師匠、
スプリンター金城さん
ロス五輪ロード日本代表の高橋松吉さん
ともにこの宮田レーシング所属でした。
フレームの製作過程や肝となるところなど、
選手時代にお仕事されていた話がこのロゴを見ると思いだされます。

このフレームに火を入れている職人さんも当然MIYATAのレジェンド。

2015年 MIYATA 取り扱い開始いたしました。 

ハンドメイドラインは、およそ納期が4カ月前後です。
完成車重量6.8キロ台も可能なフレームセット。
※身長170センチ前後対応の即納できるフレームセット
1セットのみ期間限定で店頭にございます。
モデル:エレベーション エクストリーム 機械式用。
サイズ480 税抜き295,239円(フレーム・フォークセット)
※参考メーカー完成車シマノDURA-ACE・カーボンホイール6.86kg仕様 税別952,381円
オリジナル105コンポ完成車で税別398,000円~ 

先日のご納車

S5

Cervelo(カナダ)S5
Campagnolo Super recordコンポで組み上げさせていただきました。
乗っても眺めてもご堪能いただけますね(笑)

ありがとうございます。

つくば市花室 Hi-Bike 中村仁

自分だけのカラーを手頃にオーダーできる!FUJI REMIX


自分でカラーコーディネイトしてみたい方には、コレ→FUJI リミックス!