お店のブログ

milani cycle  プロレーサーによってトライアスロンレースで活躍してます。

ニュージーランドのヒューイット選手。トライアスロン横浜大会では、2位とMilaniのレーサーN107で活躍してます。
(現在Hi-Bikeで展示中!)
シーズン中、ほとんどのレース上位に入る走り、特にバイクパートを見てみたいですね。
本日もお店にいましたらMilaniを見に来てくれる方がおりました。ありがとうございます。

1月4日から通常営業いたしますので、しばらくおまちください。またイタリアから次の便を予定しており、ちょっとレアーなグッツも入荷予定!

http://www.andreahewitt.com/triathlon-news-sep-oct.php

本年最後の

最後の頂き物です。

スタッフの喜ぶツボをよく知ってらっしゃる!
ありがとうございます。いろいろな意味で、来年もよろしくお願い致します。

自転車通勤から始めるロードバイク!

なんだかよくわからないけど、速い自転車なんでしょ?! 私中村が14歳の時はじめて同級生のロードレーサーを観た感想でした。そのときちょっと借りて乗るとマンホールの上を通過するだけで、おぉっ!と振動が伝わりカタイサドルと細いタイヤに恐怖を感じ降りました。

そのままなにも知らなければ、ロードバイクとの縁がなかったのでしょう。しかし当初無理だと感じたその乗り物も、たかが自転車、されど自転車。乗り方を教わり、慣れていくと、車道をスイスイと走れる快適な自分の道具となりました。今思えば、この乗り方!が重要だったのです。信号待ちでサドルからトップチューブ付近へ降りることやサドルの高さ、靴のようにサイズを細かく決めて道具選びなど。

つい最近もロード購入後、一人で乗れる様になるまでを教わることできる? とご質問。 もちろんHi-Bikeでは、大歓迎です!

なんだかオープンまもなくなのに私のマニアックな私物レーサーやパーツのイメージが強い感じですが、もともとはじめてスポーツ自転車を知り、乗るところから始まるサイクリング部にいましたので、道具の準備から一緒に乗りながら初心での不安や疑問を解決しながら、乗りだしを手伝うことが部活動でした。

大きく段階分けをすると、まず

  1. 自転車に慣れる
  2. 自転車を適正ポジションで乗る
  3. 1人で出先でのトラブルを対処できるようになる
  4. 交通ルール、右折・左折などなどを知る
  5.  

ちなみに初めてのロードバイク・クロスバイクの方向けのメニューは、土・日朝8:00にHi-Bike集合で、中村と行くの小貝川方面コースです。
距離にしまして往復約25km、時間にして1.5時間程度が目安です。

店外スペースにて乗り方・降り方、変速レバーの操作方法、車輪のつけはずし、サドルからくる痛みの和らげ方などなどもご説明致します。
用品も最初に必要な一式を、Hi-Bikeおススメパックのスタイルで制作中です。そうすれば、颯爽と走るロードバイクで通勤できるでしょう!
あなたも通称「ツーキニスト」に。エコで健康的でかっこいいでしょう?!

大まかなご予算は、スポーツバイク10万円+周辺用品5万円or15万円から充実のコースとなります。

まずは一度ご来店下さい。お待ちしております。

今日は山岳系

天気予報通り「晴れ」ましたので、もちろん走ってきました。


冬の夜空も星がきれいでいいですが、冬の朝もいいですね。

ちなみに、予告にて山岳にしましょうか?というそのとおり、行ってしまいました。
とはいいつつも、今日は日差しが暖かかったとはいえ、何せ寒い冬ですからのんびりと登ります。
ガシガシは、暖かくなってからのお楽しみということで。


今日はここからスタートです。

コースは、
不動峠↑~表筑波スカイライン~風返峠~つつじヶ丘P~筑波山神社↓~りんりんロード~桜市街地~桜支所前~Hi-Bike。

そして今日はとても自転車(ロードレーサー系)の数が多かったですね。トータルで30人くらいの方とすれ違ったのではないでしょうか。皆さん、今年の乗り納め、といった感じですね。

幸い、まだ路面凍結・兆候も見られませんでした。
ただ一ヶ所、日陰の小さな橋の上で、霜がシャーベット状になっているところがありました。
やはりそういったところは、地熱がありませんので十分注意して頂いて、徐行もしくは降りて押す等したほうが良いと思いました。

そして、入れ替わりで店長はバンクへと出発していきました。
もう走っている頃だと思います。1分15秒の壁やいかに。
結果報告が楽しみです。

第1号納車です


MASI SPECIALE SPRINT

第1号はトラックレーサーとなりました。さっそく明日、バンクでお乗りになるそうです。
フレームから組み上げの車体でしたので、いろいろと店長中村とパーツを吟味して完成となりました。

ありがとうございます。