店長ブログ

FONDRIEST フォンドリエスト2019 オーダー受付中!


2019年モデル FONDRIEST フォンドリエスト オーダー開始です!
サイスポWEBさんにもニュースが!

Hi-Bikeの2019年モデル、おススメラインをご紹介します。


まずは、時代に流されない定番の逸品。丁寧な製法で作られるモデル、TFZEROとTF1。

TFZEROのカラーは2色。
BB規格変更、サイズカスタムも可能なフレームセット 税別648,000円

芯のある乗り味で丈夫で軽いPROLINEのカーボン車。
先日ご納車のZEROは、FONDRIESTデザイナーさんがオーナー様イメージを取り入れてくれた世界に1台のマシン。


FONDRIEST TF1 1.4
こちらもカスタムサイズオーダー(アップチャージ)が可能な貴重なモデルです。また2019年モデルから、完成車設定が登場しました!
カラーは3色です。

TF1 1.4 フレームセット 税別400,000円
アルテグラR8000完成車 税別538,000円
電動アルテグラR8050完成車 税別740,000円

次に世界チャンピオン・フォンドリエストさんが理想する乗り味を、より手の届きやすいモデルでご用意するマシンたち。TF2の血統。

FONDRIEST DARDO(ダルド)ディスクブレーキ仕様
完成車でVISIONリム高30mmホイールを装着したシマノ105完成車がおススメ。カラーは、ホワイトとブラックレッドの2色。

シマノ105 R7020完成車 税別378,000円


こちらは、TF2AERO。これをベースにカスタムすると気持ちの良いイタリアンレーサーを体感できます!
レッド、ブルー、チェレステ。サイズによっては、完売モデルもでてきました。

フレームセット 税別224,000円
シマノ105 R7000完成車 税別298,000円
シマノアルテグラ R8000完成車 税別348,000

2019年モデルから基本設計が同じDARDOへ移行します。

ダイレクトマウントブレーキ仕様でワイドリム&28Cタイヤまで対応できる万能マシン。
TF2モデルの血統でグランフォンドからプロレースまでこなせる、安定したハンドリングと丈夫な乗り味。
カラーは3色。ビビットなレッドとグリーン、そしてシャイニーブラック。


FONDRIEST DARDO フレームセット 税別238,000円
シマノ105 R7000完成車 税別298,000円
シマノアルテグラ R8000完成車 税別368,000円

その他詳細などは、店頭に2019年版仮カタログがございますのでご確認いただけます。
また納期については、
TFZERO、TF1ですと1~4か月が目安。
DARDO 2019年1月頃~
TF2AERO(在庫限り)2週間~
となっております。

2019シーズンに使用されたい方は、今から準備!という感じでご相談いただければと思います。

最後に、現在の店頭試乗車情報です。

TF1 Mサイズ
TF2 Sサイズ

Hi-Bike 中村仁

クリスキングのBB グリスアップ

アメリカ・ポートランドで造られる逸品。

ヘッドパーツ、ホイールハブ、ボトムブラケット(BB)など

ベアリング部品の良いものが揃っているメーカー。

ロードバイク用のBBも各種ラインナップがあり

回転の軽さとグリスアップの効率の良さで

長く使用できるのがポイントです。

専用工具なのでピッタリハマり、

シールを外さずにベアリングの汚れたグリスを

押し出すことができます。

押し出されたグリスが出てきました。

グリスニップルにガンで圧入してると

実家の工場にあった機械達を思い出します笑

Hi-Bike 中村仁

ご納車


2019 コラテック ドロミテ R7000 105完成車

初ロードにこちらのマシンを選んでいただきました!
2019年モデルから、アルミフレーム構造がトリプルバテットになりました。パイプ内径の変化は外からでは見えないですが、縁の下の力持ち的に性能をより良くする所が好きです。

素敵なマシンをオーダーありがとうございます!

Hi-Bike中村仁

2019年モデル FUJI・フジ バラッドオメガ・NAOMI入荷しました

2019年モデルのFUJI/バラッドオメガ、到着いたしました!順次組み上げ中です。

同じく2019年モデルのNAOMIも到着。

クロスバイク・フラットロード・クロモリバイク・カーボンレーサーまで、Hi-Bikeの組み上げは基本同じだけ手を入れておりま~す(^_-)-☆

メカニック中村仁

バラ組み。ロードバイクを組む。

 

チマチマと切ったり、

研磨したり、

切削したり。

カンパホイール、ボーラウルトラも

長く使えるようにセンター出し。

もちろんリア変速機の台座もセンター出し。

組み上げにお時間頂くことありますが

こんな感じで段取りしてます。

 

コラム部分は、カーボン用と金属用で

歯の材質、向きが違うモノを使い切ってます。

各部チェック後に切削仕上げ。

ホドルケージ台座も。

コレが、難しい。ハンガー調整。

決まるとシフトがスパスパ。

落車時に折れちゃう場所でもあります。

DURA ACE  軽量&安全性の高いコンポ。

材質にあわせて、面接触のドイツ工具など

で組んでます。ハゼットステンレスやPB

ウーザック、まあ 関係ないか。笑

 

ワイヤーカッターは、絶版のサンツアー製。

ブレーキワイヤーは、モンキーレンチと同じメーカー、「バーコ」の強力なニッパー。遠征にも欠かせないヤツ。

夏だから、花火!?いや火花。

いつもは、こんなにやりませんが^ ^

これも気持ち良いマシン組む基本です。

今回のマシン、SMPサドル。

イタリアの家族経営でこの凄いスタイルで一気に世界的に有名なブランドになった高性能サドル。他社が追いつけないパテントを4つ持ってます。語ると長くなり、、、

やめときます。

最高の一台。

納車写真わすれてたなー。(-_-)zzz

中村仁