店長ブログ

リムブレーキかディスクブレーキか?

ロードバイクのブレーキシステムに
ディスクブレーキの新規格が登場して2シーズンくらいですかね?
個人的に使用時間がまだまだ少なく100時間くらい乗ったかな。
自分が感じたメリットは、
雨の中と山の下り区間などで
指1本でしっかり効くことですね。

でもまぁ熟成してしっかり確立された
リムブレーキシステムも完成度高いので
今日の雨のジャパンカップでのお客様マシンたち
リムブレーキでも登り区間でのマシンの軽さ、
濡れた区間でも使い慣れていれば問題なし。と

まだそれぞれの良さがあると思います。

タイヤでいうチューブラ?チューブレス?
どっちがいい?みたいな
それぞれ良いところあるから
シチュエーション別や嗜好性で
アドバイスできるかなぁ?と考えてます。

具体的には、

お洒落な雰囲気でクロモリを乗りたい!
とかランドナーのあのシルエットを乗りたい!
ならリムブレーキになりますしね(^^)

体格が大きく、ダウンヒルでの制動力に不満があったり
カーボンホイールでのブレーキを気にせず使ってみたい!
握力に不安があったりブレーキで手が疲れるのが嫌!
ならディスクブレーキかなと。

そんな感じの今日このごろ。
中村仁

ユーロアジア ゴールドメダルプロ 入荷しました。

アメリカ製のトラックレース用の最高グレードのスプロケット。
チェーンの摩擦が少なく記録が出やすいことから
種目を選ばず人気のある製品。
この他には、日本のスギノ製ギガスシリーズも人気があります。
店頭には、ゴールドメタルプロ14Tが入荷しております。

チェーンリング、チェーン、オイル、BB、スプロケット、
ドライブ系をしっかり仕上げたマシンは、
競技場でとてもいい音になります。
機械の摩擦音より空気をかき分ける音のほうが
良く聞こえるようになります。

ナカガワエンドワッシャー 効いたね!

いきいき茨城ゆめ国体 自転車競技で茨城県チーム総合優勝!
レース終わったから、もういいかなぁ。
ナカガワのエンドワッシャーのトラック・スキュアー用を造ってもらい
マシンのフィーリング改善に役立ちました。
一部のマシンに装着・これで日本新記録にもなりました。
選手の勝利への想いと探求心、感度の良さに驚きました。
これは、氷山の一角。選手のみなさま体の準備・仕上げ、
マシンの仕上げ、とてもキッチリ準備されてました。
お店の近くでこんな真剣勝負な現場に入れてとても刺激的でした。

オーバーホール中 丸石ランドナー

久しぶりの里帰り中~ オーバーホールの丸石のランドナー。
まずは、ホイールとハブの分解洗浄・グリスアップしてます。

ざらざらの汚れたグリスを取り除き、
ベアリング玉も掃除して
新しいグリスをいれて
当たり調整すると
スルスルする~っと。

次は、ヘッドベアリング、
そして摩耗していた部品たちを入れ替えて
組み上げ・調整作業です。

たまには、レーサー以外のスポーツ車もいいですね。

ちょっと試乗。OMX 

ORBEA オルベアちょびっと乗ってみました。

「ORCA ・OMX」というロードレーサー。
ハンドリングが落ち着いていて、ボトル飲んだり、手放ししやすそうでした。
ある程度レーサーらしい硬さは、あるようでしたが
現在、フォンドリエストのTF1に慣れてるので気にならないだろうと感じました。
このしっとりなのに軽快な乗り味でディスクブレーキだと
普段だと少し怖いくらいのテクニカルな下り区間や
軽快な立ちこぎでの推進力を味わいながらヒルクライムなど
アップダウンのあるコースで走りたいなぁ~と妄想しました。

OMXの紹介動画