店長ブログ

競技の人は、こんな感じです。

高校生のステージレース最終日。
選手たちは、全国の地域選抜や強豪校、

補給所の鉄則、一番人気の場所は坂の頂上付近。

理由は、おもりをつけるなら下り。登りの負荷になる。

それから登りと言えば、入口から頂上までペースを上げて
よりキツイ展開をして、強いものがどんどん弱い奴を「Good By」
していく。チーム戦の要素もあり「アシスト」が重要でありますが
そんな流れをつくれる選手は、みんなレースでタフに成長していけるようです。 

あと本場のレースでは、コーナーリングが落ち着いているそうです。
カーブでハイリスクを冒して攻撃するより、アタックの質、タイミングの方が決定的な勝負になることを知っているからだそうです。

もうひとつ、落車時のハンドル握る話は、やはり放したら危険満載ということです。

ぜんぜん話が変わりますが、ライドで阿見周回が登場します。
ぜひ安全に下りとカーブを通過して、登り区間でガンガンハイペース!
他の人(まぁワタシ)がちぎれても気にせず行って下さい。
AVS 42キロは行きたいですね。3~4機関車でいくかなぁ。
TOPクラス15周予定、一般クラス10周 そのほか基本的に何周でも自由です。行きと帰りは、ゆっくり一緒にいきましょう。

楽しい普通のサイクリングライフは、こんな感じ(笑)


雨引観音散策中~

工具整理などなど

お休みいただいている木曜日、
工具と工具ケースの手入れしてました。
ケースは、6千円ほどのアイリスオーヤマ。
いずれは、舶来品に・・・1ケタ違うので、
作業が1人前+アルファになったら(笑)

スプロケット回しは、15年使ってるサンツア-のもの、
さすがに8スピードチェーンでは、支障があるので
余っていたスラムの10スピードチェーンへ交換。
自己責任ですが、6、7、8Sチェーンピンでぴったり改良できますよ。

あとは、1mmゴムシートにマグネットを取り付け。後ほどご紹介。

それでは、先週のレースで活躍した用品たちをご紹介。


1、パナレーサー「シンクロバルブエクステンダー」 
2本入り 3200円。

 これは、普段のスペアにサドルバックの中や
大会などイベントのときには、必ず持っていると助かる優れモノです。

エアロリム形状がとても普及していて、レースではカーボンリムも多く
タイヤのトラブルでスペアタイヤやチューブに付け替えした際に
「あっバルブが!」と長さが足りないとき。 そんなときシンクロタイプ
と呼ばれる、リム内に引っ込んでるバルブを開閉しつつ、空気も入れられる
頼もしい部品。 
今回は、ボーラやコスミックカーボンで急きょ部品入れ替えの場面で、
これが活躍。 持っててよかった~。 

2、パナレーサー タイヤゲージ(仏式バルブ用) BTG-F
フレンチバルブ用 2940円

 これは、練習でも大切なタイヤの性能をコントロールするための
エアゲージです。抜き調整で使用してます。TTなら12気圧、雨や軽量選手なら6気圧ぐらいまで変更します。
※リムやタイヤの性能にもよりますが。

3、
これが、その・・・さきほどのただの1mmゴムシートです。
カーボンリムに専用パッド使用時、音鳴り防止のトーイン調整に
これを噛まして、シューのセットアップしてます。

アルミのリムにおいても音鳴りやフィーリングがダイレクトすぎるとき
適量でトーインつけます。

カーボンエアロ、カーボンクリンチャーと最新機材のセットアップ必需品となってきました。
ご要望あれば制作販売します(笑)

あとは、フォークの脱落防止ツメは、必ず削られてますよね。
ホイール交換の時間短縮のため。

それから、ブレーキキャリパーのクイックは、選手によりますが
天候やスペアホイール状況によって半開きや場合によっては、全開だったりします。 

みなさまも安全のためブレーキシューのチェック・交換わすれずに~。
次回は、ベアリング系をアップしますね おやすみなさい。
あと役立つレース後のいろいと優先順を

これを機に・・・たばこ

 今日サイクリング中によったコンビニで
店内に入ると異様な光景が!
食品冷蔵ケースの上にギッシリとレンガのように煙草のカートンが!
おもわず大爆笑してしまいました。壁が見えないほど隙間なく・・・

実は、自転車業界へ来る前、3年ほど北新宿でコンビニ業務をしてました。
当時、煙草値上げ前対策で同じ事したことがありました。

これを機にせっかくだから、禁煙しようっ!って言う人増えるんですけど、
意志弱い人は、1週間(笑)。でもほんとにやめた人もいましたよ。

あれ、ほとんど税金だし、体へのダメージ大きいし。

やめると食べすぎて太るらいしですが、食べて、その分消費するほうが健康的になるんじゃないかなぁ? 

KANIさんマイセンやめて、トレセン行ってみては?バンク楽しめると思いますよ~。
ISIちゃんさん 早朝サイクリングしているのをよく見かけると情報が入ってきてます!
吸う分たべても大丈夫でしょう(笑) Hi-Bikeウエアで宣伝ありがとうございます。   

定休日ですが、水、木お店に潜んでます。


わりとうれしい電話が多く、お問い合わせ、注文とタイミングよければワタクシ対応しております。

今日は、ラピエールさんと塚田と3人でKANIコース+雨引観音へ。

57サイズチタンレンタル車をWレバーへ変更して走ってきました。

あの変速感がたまりませんね。カチっ カチっ!

久しぶりに雨練習。 帰ってから即行洗車。コンプレッサーあるし道具のおかげでお店では速終了。

レース見てきて、初めての競技機材は、フルアルミやクロモリ、カーボンバックならちょっと贅沢なくらいで
シマノ105コンポであれば、十分な戦力となるロードレーサーであると再確認しました。
重量が8キロ台なら普通だし、仮に軽量マシンの選手にラストで数mぐらい遅れたとしても
レース内容が攻撃的なアタックの連続なら、まちがいなく時間の問題で結果は逆転していくでしょう。

遠征や合宿など、活動するにあたって輪行袋で運搬したり、飛行機乗せたり、レース中アクシデントに遭遇したり

そのたびにデリケートすぎる機材では、神経すり減りますし、予算いっぱいいっぱいの機材じゃ、
本末転倒で参加費が捻出できず、経験値が増やせません。

もちろん、趣味の週末サイクリングでは、プロレーサーと同じ機材を操る贅沢な時間!という楽しみもあります。

スポーツとして乗り始めるなら、ご予算から次のステップアップまでスタッフへご相談くださいね。

世にある情報が実情とちょっと違うような?ときもありますので。 そんな事感じる今日この頃 中村 仁

チューブラータイヤ テープのおかげで効率作業!

まず、今回も急遽、貴重なお仕事と勉強をさせていただきありがとうございました。
走りに関しては、次元が違いすぎる選手の世界、聞こえてくる言葉にただただ感心しました。
機材については、専門分野!勉強勉強の時間でした。
そしてみなさんのサイクルライフに活かせるようにいたします。
JCFの皆様、選手、大会関係者の方々ありがとうございました。
塚田さん、直子さん、Hi-Bikeメンバーの方々もご協力ありがとうございました。

今回は、レースでのスタッフということで
ボーラウルトラ、DURA-ACE C24、などチューブラータイヤ仕様が多かったです。

不運にもガラス片が数か所刺さり、パンク。スタート前に急遽タイヤ交換がありましたが、
チューブラーテープのおかげで無事、張替完了。 また、チューブラーのラテックスチューブのメリットも再認識しました。
それは、タイヤチェック中に刺さり異物を発見したので取り除きました。
するとその瞬間なんと中からイクラぐらいの大きさまでチューブが出てきました。
でも爆発することなく、空気抜いて、その後タイヤ交換しました。
どうやらその棘でパンクすることなく、包み込んで走っていたようです。
おそらくブチルチューブだと穴空いてたと思われます。運が良かったのかなぁ。

カーボンホイールのカーボンシュー取り付けの際、トーインをつける簡単でおススメ方法を発見。
またのちほど・・・

それにしても関東は、ひどく暑いと再認識中~。あち~です。
中村 仁