市内は、報道関係の車両が多数来ております。
携帯電話とニュースは、今先ほど見たのですが、
皆様ご心配おかけしました。Hi-Bikeは影響ございません。
中村仁
市内は、報道関係の車両が多数来ております。
携帯電話とニュースは、今先ほど見たのですが、
皆様ご心配おかけしました。Hi-Bikeは影響ございません。
中村仁
サドルバック位置から自動&手動撮影してみました。
5月13日 群馬CSCのクロモリレースは、
Hi-Bike出発組 中村号でHOLKSさんカラミータさんの3名 まだいますか?
HONJYO号さんCASATIさんPANASONICさん現地のようです。
4時間ソロなので、パンクした時面倒だからスペアCAMPY11Sとシマノ10S持っていきますね。
あとは、良く聞かれる補給食。
私は、パワーバー2本(キッチンバサミでチョキチョキ食べやすくカット)と梅丹ジェル、パワージェル合わせて5本かなぁ
ボトルは、CCD2本。 これで何とかなるはずです。
そんなにいらないかな?ぐらいがいいです。
お腹すいた~と感じた時には、手遅れで一気にパワーダウン。
さて当日どんな雰囲気なんだろう? いまだMILANIのバーテープカラーが決まらない(笑)
雨天走行のときは、手組ホイールがタフで使いやすいです。
参加者全員手組車輪でした。
クリンチャーとチューブラー両方とも適正よりちょっと低目にセット。
走行中に、見えない溝や穴など落ちることを前提に太めなタイヤ(23~25C)で
衝撃吸収とグリップを引き出します。
また、ブレーキパッドはどんどん削れて汚れた水が出ますので
レインジャケット、アイウエア、レインシューズカバーを使用。
塚田のDURA-ACEブレーキ。
剛性がしっかりしていてホイールがトラブルになったときでも
ブレーキキャリパーが振られることなく、しっかりとしたフィーリングが得られるとの事。
気温20度以上であれば、雨でも走行できます。
注意点として、
○タイヤ、ブレーキは、特にセッティングをしっかりだしてから。
○雨天時は、車からの視認性が落ちるので、テールランプ、点滅ライトを点灯することをおススメ。
○水たまりを避ける際、周りの状況を特に注意する。
○ブレーキは、制動距離が伸びるので、早めにブレーキして減速感をつかむ。
○乗車後は、すみやかに水洗いするとブレーキカスが落としやすいです。
Hi-Bike 中村仁