店長ブログ

某有名チームメカニックさんからの話・・・ワイヤー交換。

 「事件は、・・・現場で起きてるんだ!」と邦画のセリフを思い出す。
ロードレーサーのメンテナンスでも肝なのがとにかく走れるように直すこと。
特にレース現場では、選手によるパワーと時間で機材が消耗します。
その中で、レース前準備、レース中、レース後 タイミングでやることがわかれます。
どのパートにおいてもステージレースなど時間節約術にたけているのがレースメカ。
今回お会いした某チームで活躍されていた方から秘技をいろいろと教わりました。

その中で、ワイヤー切れについて一つわからなかった事が解決しました。
部品なのか、ライダーの技術なのか・・・

答えは、その人の状況と機材を見れば判断できます。
詳しくは、店頭で・・・

ある程度は、チェーン落ちと同様ライダーの技術でカバーできます。
最近の良い機材は、テキトーに踏みながら変速しても綺麗にチェンジできてしまいます。
しかしうまい人は、トルク抜いてまわしつつ変速するので機材に負担が少ない。
結果、電動であろうが機械式であろうがそうそう壊しません。 
カンパニョーロ使いの人は、自然と変速がうまくなる!という自論があるんですが(笑)
これもトルク抜いた変速タイミングが身についてくるんだと思います。

フロントの変速もリアと同時変速するとチェン落ちしやすくなります。
またインナーでもアウターでも チャリン と外れた時に
変速機を操作してゆっくりまわして乗りながら復帰できることが多いです。

ライダーの技術 そして 

Hi-Bikeの機材の判断、整備でトラブルを快速解決できるようがんばろう(・へ・)。

元チームメカニックさん たくさんお話ありがとうございました。
キワキワ作業でスイスフランを支払う事がないように気をつけよう!(笑)
中村仁

中村不在日 4月19日 5月18日~6月3日 

DSC01338

プライベートメカニック、コンチチーム出張メカニック等で4月19日、5月18日~6月3日不在となります。
営業は、6月2,3日臨時休業となります。

メカニック 中村仁 

スーパーレコード 歴史に刻まれる記念モデル。

限定生産品となる80周年セット。この手は、予約埋まると予約が来たりする(笑)

スキルアップしたかなぁ?横風カタールライドでした(笑)

今日も絶好調に良く走るフォンドリエストTF3でロードツーリング。
58ミリディープは、イタリア:アンブロシオ。タイヤは、チャレンジのフォルテ。
ハンドリング、加速性がロードレーサーらしい気持ちよさでもっと乗りたくなってきた!(・へ・) 
TF3
map
走行距離64km
CATEYE INOUカメラより

今日は、横風ライドでした。 ディープリムで横風スキルアップ!(笑)
コツは、ペダルを止めることなくトルク掛けて踏みながらイナスんです。
ハンドルは、極端に握りしめることなく、腰で舵を取る感覚です。
ペダリングやめると横に流されます。
停車して脚をつくと逆に飛ばされそうになります。
荷重掛けて乗っている方が踏ん張れる時もあります。

でも決して無理しないでください。

どんな状況でもハシレルスキルがほしい人だけチャレンジしてね・・・

Hi-Bike 中村仁

フレームだけ選んでお任せも可能です。

いいロードレーサーを作りたい方向けなのが、フレームからセレクトして作るマシン。
パーツ一つまでこだわりのオーダーの方、ひとつだけ決めたらあとは、Hi-Bikeお任せの方。
いろんなパターンができますが ゴールは一つ。スタイルと性能がキマったロードレーサーを作ること・・・

DSC01969
画像のキズ防止パーツ見えますか? リアルカーボンのクールなプロテクター。
売り場で探してね(笑)

Hi-Bike 中村仁